
相談事例は個人が特定できないように加工しています。
ご飯を食べさせようとすると嫌がる
Q. 1歳半の子どもがご飯を食べなくなりました。離乳食の時はもりもり食べていたのに、最近は好き嫌いのせいなのか、食べさせようとすると首を横に振ってイヤイヤしたり、口から出してしまいます。まだ子ども用の食事は大人とは別に準備しなくてはならないのに、食べてくれなかったり、イヤイヤばかり言われると私もイライラして、食事の準備に対して気が重くなります。
A. ご相談ありがとうございます。
これまでの離乳食はしっかり食べていたようなのでお母さんはなおさら戸惑っていることと思います。
離乳食の完了期はお子さんの「イヤイヤ期」と重なることがあります。また、首を横に振ったり口から出すことも自己主張の表れと捉えることもできます。
無理に食べさせるのもよくないですが、食べないからといって食事を出すのをやめるのではなく、いつもと同じように食事を準備することが大切です。
食事は「食べること」はもちろん、雰囲気づくりも大切になってきます。大人が楽しくおいしそうに食べている様子を見て、お子さんの意識が変わっていくこともあると思います。
根気が必要ですが、長いスパンで様子を見てあげてはいかがでしょうか。
しかし、お母さんも我慢ばかりしていては続かないと思いますので、イライラが募ったり話を聞いてほしい時はきらきらにお電話ください。