相談コーナー

相談事例は個人が特定できないように加工しています。

悩み・不安

学校で息子に合わせた対応をしてほしい

Q. 小学校1年生の息子がいます。息子は集団行動に馴染めず、先生からの指示も十分に理解できないときがあります。入学する際にそのことについて学校側へ伝え、対応をお願いしているはずなのに、息子の状態を理解した対応をしてくれていないように感じます。

私としては、息子が何をしたらよいかわからずに一人でポツンとしていることがあれば、個別に対応してほしいと思っていて、懇談会などで先生にも伝えているのですが、改善されていないようです。

最近は息子の元気がない様子が見受けられます。今後の息子の様子をみながら、必要であれば特別支援教室への通級も考えていますが、できるのであればまだ普通の学級で学校生活を送らせてあげたいという思いもあります。

何度も先生へ申し入れることで、うるさい親やモンスターペアレントと思われるのも嫌で、今後どうしたらいいのか悩んでいます。080710このままでは息子が不登校になりそうで心配です。

 


A. ご相談ありがとうございます。

初めての息子さんであり、初めての学校生活ということで、お母さんの心配するお気持ちはとてもよく理解できます。

また、ご相談内容から、息子さんのことを考えて何度も面談を通じて先生と話をされてきた様子が窺えます。お母さんの息子さんを想う気持ちが伝わってきました。

もし、担任の先生の現在の対応で息子さんがそれなりに学校生活を送れているようであれば、少し見守ってあげてもいいのかなとも思いますが、息子さんの元気がない様子が見られるということで、お母さんも心配なさっているのだと思います。

様子をみながら息子さんがもし話をしてくれるようであれば、困っていることや心配していることはないか聞いてみてはいかがでしょうか。息子さんが困っていることや心配していることの具体的な場面や状況がわかったら、そのことを先生に伝えてみてもいいと思います。その際、先生から学校での息子さんの様子も聞いてみましょう。

何度も話をすることで先生方と気まずくなってしまうお母さんのお気持ちもよくわかります。先生に息子さんがどんな場面や状況で困っているのか、家で元気がない様子などを伝えた上で、お母さん自身の心配している気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか。

お母さんも先生も息子さんのことを考えてのことだと思うので、まずは息子さんの気持ちや行動を中心にして、学校と家庭とで情報共有ができるといいと思います。

少し様子をみて、今後も心配な様子が続くようでしたら再度きらきらにお電話ください。また一緒に考えていきましょう。