
相談事例は個人が特定できないように加工しています。
離乳食の開始時期がわからない
Q. 4か月の乳児がいます。そろそろ離乳食のことを考え始めていますが、始め方がわかりません。どのような時期になったら離乳食を始めればいいのでしょうか。
A. ご相談ありがとうございます。
離乳食の開始は赤ちゃんの表情や行動を見て判断できると良いでしょう。発達面では、首のすわりがしっかりし、支えてあげれば座ることができるというのが1つの目安です。また、大人が食べている姿に興味を示し、口をモグモグ食べたそうにしている様子も、離乳食を開始する1つの目安になります。
だいたい5か月ごろから離乳食を始める赤ちゃんが多いですが、個人差もあります。
まずはアレルギーの心配が少ないおかゆ(米)から始めるといいと思います。最初は1さじずつ食べさせてあげてください。栄養分はまだ母乳やミルクから摂取しているため、たくさん食べないからといって焦る必要はありません。
ものを噛むことをおぼえる、食べ物のいろんな味に触れる、食べることが楽しくなることが目的ですので、お子さんの状況に合わせてゆったりと進められることが理想です。
また、生後5か月ごろの赤ちゃんの保育者を対象に各区で「はじめての離乳食講座」も開催していますので、そちらに参加してみてもいいと思います。
また何か気になることがありましたら、お電話ください。