
子育てなんでも相談センター きらきら の活動
マザーズフレンドくらぶ さんにおじゃましました!~きらきら取材レポ(2)~
2022/11/8
こんにちは!不定期更新きらきら取材レポです。
今回は新潟市で長く活動されている親子の居場所のひとつマザーズフレンドくらぶさんを取材してきました!
設立から20年以上の歴史があり、子育てをされる方の憩いの場として活動を続けてこられたその思いとは…?フレンドの皆さんにお話を聞きました!(※マザーズフレンドくらぶではスタッフの方を「フレンド」と呼んでいますので、記事でもフレンドと記載しています)
↑プレイルーム前に飾られています♪手作りのお人形さんが目印です
Qマザーズフレンドくらぶについて、簡単に紹介をお願いします。
フレンド:ママ達がホッと一息つける居場所をコンセプトに、有志が立ち上げた親子の居場所です。0歳~就学前のお子さんを遊ばせつつ、お茶やお菓子を楽しみながら親御さん同士で交流したりすることができる場所です。(※現在は感染症対策の為、お菓子やお茶は持ち帰り)
Qどうやって過ごすんでしょうか?
フレンド:活動場所は新潟市総合福祉会館内2階のプレイルームです。プレイルームなので、おもちゃがたくさんあります。お子さんとおもちゃで遊んだり、お子さん同士で遊んでもいいですし、ママ同士でおしゃべりをして過ごすことができます。
基本的に、自分のお子さんはご自身で見ていただいています。フレンドがお手伝いできることがあれば言ってくださいね。
↑プレイルームの様子↓
人気おもちゃについても聞きました!
Q予約や事前連絡は必要ですか?
フレンド:予約や事前連絡は必要ありません。毎月第2木曜日の10~12時まで開催しているので、時間内なら好きな時に来て、帰りたい時に帰れますよ。
(開催日については都度マザーズフレンドくらぶのインスタ、またはきらきらHPでチェック!)
(マザーズフレンドくらぶのインスタときらきらHPは下にリンクがあります)
Qママ以外は来ちゃダメですか?
フレンド:マザーズとありますが、ママ以外でもパパやご家族の方が来てもOKです。他には妊娠中のプレママさんや、ごきょうだいを連れての参加もOKですよ!
Qどんな方の利用が多いですか?
フレンド:今は0~2歳くらいのお子さんとママさんの利用が多いですね。仕事をするママさんが増えて、育休中の遊びの場として利用される方が多くいらっしゃいます。
Qフレンドさんってどんな方たちなんですか?
フレンド:スタッフのことをフレンドと呼んでいます。私も最初は利用者の一人でしたが、今は子育ても落ち着いてフレンドとして関わらせてもらっています♪この居場所を続けたい!という気持ちが利用者のなかで受け継がれて、今の活動に至っているのかなと思います。フレンドも募集しています。
Qマザーズフレンドくらぶのいいところを教えてください。
フレンド:会場が中央区にあり、来やすいのがいい所ですね。他のお子さんがいれば、自然と一緒に遊び始めることもあって、普段お家ではみられないお子さん同士の関わりが見られることもあります。会場に居るのはフレンドも含め、子育て中だったり、先輩ママだったりするので親同士で体験談を聞けるのも魅力だと思います。大人同士の距離感も程よい感じです。
Q始めての場所で行こうか迷っている方もいると思いますが、そんな方へメッセージがあればお願いします!
フレンド:初めての場所にドキドキしちゃう気持ちはすごくわかります。私も1回目は同じ気持ちでしたし、多分皆同じ気持ちになったと思います!来るのは勇気がいると思いますが、来てくださった方が、ほっと一息つけるようにお手伝いしますので安心してきてくださいね♪
形が可愛い~♡て食べるのがもったいなかった~!(もちろん美味しくいただきました!)
マザーズフレンドくらぶさん、ご協力ありがとうございました!
マザーズフレンドくらぶ さんについて詳しくは公式ブログをご確認ください!
〇マザーズフレンドくらぶ公式ブログ
https://ameblo.jp/mazafure/
〇マザーズフレンドくらぶ インスタ
マザーズフレンド くらぶ(@mazazuhurendo) • Instagram
きらきらの支援団体として、概要も掲載していますので、簡単に確認したい方はこちらもチェック!
〇きらきらHP支援団体 活動情報
https://www.niigata-kirakira.jp/org/182
きらきらでは、電話の他、メール、LINEでの相談を受け付けています。詳しくはこちらからご確認ください
🌟きらきらへの相談方法って???
お子さんの年齢に関わらず、子育てに関わる方であればどなたでも、子育てに関するどんなことでもご相談いただけます。例えば「子育てで感じたイライラや辛い気持ちを誰かに聞いてもらいたい!」「こんな時どうすればいいの?」「子どもの成長で気になることがある…」「家族の仲が悪くて、子育てが上手くいかない」「子どもの友達関係でトラブルになって困った」「子育てで嬉しいことがあったから誰かに聞いてほしい!」などどんなことでも構いません。お話を聴かせていただき、一緒に考えます。場合によっては専門の機関にお繋ぎすることもできます。