
子育てなんでも相談センターきらきらLINE公式アカウント利用規約
- 1 趣旨
- (1)本利用規約は、新潟市社会福祉協議会 子育てなんでも相談センター「きらきら」実施要領に基づき、子育てなんでも相談センターきらきら(以下当センターという。)が運営するLINE公式アカウント(以下当アカウントという。)の運営に必要な事項を定めるものします。
- (2)本利用規約は、随時見直されます。
- (3)相談の受付には、利用規約の同意が必要です。相談を利用された場合、本規約に同意したこととみなします。
- 2 適用範囲
- (1)本利用規約は、当アカウント相談窓口における相談や提供されるすべてについて適用されます。
- 3 運用
- (1)運営管理者 新潟市社会福祉協議会 子育てなんでも相談センターきらきら
- (2)アカウント名(ID)子育てなんでも相談センターきらきら(@093siooh)
- 4 機能
- (1)各種相談窓口
- (2)LINE通話相談
- (3)当センターホームページの閲覧
- (4)子育て応援パンフレットSKIP:新潟市が作成する子育て応援パンフレット「SKIP」の電子版の閲覧
- (5)タイムライン投稿:新潟市社会福祉協議会からのお知らせや、子育て支援に関するサービスのお知らせ、イベント情報など ただし、当センターが必要と判断した情報はこの限りではありません。
- 5 相談対応時間
- (1)相談対応時間・平日月~金曜日(祝日、年末年始を除く)・8:30~17:00(最終受付時間)
- ※ただし、LINEデ相談対応時間は9:00~16:20(最終受付時間)となります。LINEデ相談の予約、メール相談の受付は所定のフォーマットから24時間受付可能
- 6 相談方法
- (1)LINE デ 相談・相談可能時間は平日9:00~16:20(受付最終時間)
- ・予約は24時間受け付けています。
- ・予約状況については”ご予約状況”をご確認ください
- ・事前予約制でLINE通話機能を利用しての相談が可能です。”ご予約状況”から予約状況を確認していただき、空いている日程から相談日時を予約してください。予約当日、当センターから通話リクエストをお送りいたしますので、お時間になりましたら、おかけ下さい。
- ・ご予約時間は必ずお守りください。ご予約時間から10分以上経過した場合、相談時間を充分に確保できない場合があります。
- (2)メール相談
- ・受信は24時間受け付けています。
- ・きらきらホームページのフォーマットからメールの相談が可能です。
- ・返信は相談対応時間内となります。相談状況により、返信まで数日お時間をいただくことがあります。あらかじめご了承ください。
- (3)電話相談
- ・一般の通話回線を利用した相談が可能です。ただし、通話料は利用者負担となります。
- ・相談中で回線が塞がっている場合、相談を受け付けられない場合があります。その際はお手数ですが、留守電に電話番号を残していただければ、後ほど掛けなおしさせていただきます。
- ・相談料はかかりません。ただし、相談中に発生する通信費用等については利用者ご本人がご負担ください。
- (1)当アカウントは相談のご案内、LINE通話機能を用いた相談、情報の発信を目的としている為、原則として返信等は行いません。
- (2)チャットにてご相談をいただいても返信は行いません。
- (3)本アカウントに関する問い合わせや意見等については、新潟市社会福祉協議会子育てなんでも相談センターきらきら(〒950-0909新潟市中央区八千代1-3-1TEL:025 -248-2220 FAX:025-243-2211)までご連絡ください
- (1)当アカウントの利用において以下の行為を禁止します。利用者の行為が以下のいずれかに該当する場合、利用者に断りなくアカウントをブロックすることがあります。
- ・当センターや特定の個人・団体等の誹謗中傷または名誉毀損をするもの
- ・人種・思想・信条等の差別または差別を助長させるもの
- ・他の利用者などになりすますもの
- ・虚偽や事実と異なる内容及び単なる風評や風評を助長させるもの
- ・広告、宣伝、勧誘、営業活動、その他営利を目的とするもの
- ・政治、宗教活動を目的とするもの
- ・著作権、商標権、肖像権など当課または第三者の知的財産権を侵害するもの
- ・法律、法令等に違反する内容、または違反するおそれがあるもの
- ・公の秩序または善良の風俗に反するもの
- ・本人の承諾なく個人情報を特定・開示・漏えいするなどプライバシーを侵害するもの
- ・有害なプログラム等
- ・わいせつな表現などを含む不適切なもの
- ・当アカウントの配信する内容の一部又は全部を改変するもの
- ・当アカウントの配信する内容に関係ないもの
- ・LINE の利用規約に反するもの・その他、当センターが不適切と判断した情報及びこれらの内容を含むホームページ
等へのリンク - (1)当アカウントでの個人情報の収集、利用、提供、管理は、新潟市社会福祉協議会が定める個人情報保護に関する方針(プライバシーポリシー)基づいて、適切に取り扱うものとします。
- (2)相談を受け付けるにあたってご提供いただいた個人情報は、相談処理に利用し、当センター及び当アカウントの利用状況の把握並びにサービスの企画・向上のための集計・分析に用いられ、特定の個人を識別できる情報を除いて、統計資料・相談事例として利用する場合があります。それ以外に利用することはありません。本人の同意を得ずに他の目的で利用することはありません。
- (3)提供いただいた個人情報は、本人の同意なしに第三者に提供いたしません。ただし、ご相談内容を内部で検討する場合や自殺・自傷・他傷(他害)・虐待・DV等に関する相談で、緊急性が高いとコーディネーターが判断した場合には、生命や法律遵守を最優先とし、利用者の了解が得られなくとも、関係機関や関係者に連絡・通報等する場合があります。
- (1)当センターコーディネーターが相談をお聴きしながら、必要な情報をご案内するほか、相談内容によっては専門機関におつなぎします。
- (2)相談は匿名のままで、行うことができます。専門機関にお繋ぎする場合など、氏名などの開示をお願いする事がありますが、その場合でも、利用者から送られた個人情報(利用者の皆様個人に関する情報)を、利用者の許可なく第三者に提供することはありません。
- (3)相談は原則、1対1で対応させていただきます。
- (4)運転中の相談はご遠慮ください。
- (5)スマートフォン・携帯電話・パソコン使用によるLINEアプリ等の設定方法、使用方法等に関する相談には、対応できません。
- (6)法令に違反するもの、脅迫的なもの、相談と判断できないもの等および禁止行為に関する相談については、一切対応できません。
- (1)著作権の帰属 当アカウントに掲載されている、写真・イラスト・音声・動画及び記事等の知的財産権は当センター又は正当な権利を有する者に帰属します
- (2)無断転載、複製等の禁止 投稿の内容について、私的使用のための複製や引用など著作権法上認められた行為を除き、無断で転載や複製等をすることはできません。ただし、LINE の公式機能として実装されたタイムラインの「シェア」機能を使用するなど、転載の対象となる内容を改変せず、また出所を明記する場合は可能です。
- (1)当センターは、当アカウントに掲載される情報の正確性には万全を期していますがそれを保証する義務を負いません。
- (2)当センターは、利用者が当アカウントを利用したこと、又は利用することができなかったことによって生じるいかなる損害について一切の責任を負いません。
- (3)当センターは、利用者により投稿された当アカウントに対するコメント等について一切の責任を負いません。
- (4)当センターは、当アカウントに関連して、利用者間又は利用者と第三者間のトラブルにより生じたいかなる損害について、一切の責任を負いません。
- (5)当アカウントは、LINE 社のシステムによって運用されています。 LINE 社のシステム運用状況に関しては一切お答えすることができません。また、LINE社ならびに第三者から提供されているソフトウェアやアプリの機能、ご利用方法、技術的なご質問に関しても、一切お答えすることができません。
- (6)上記のほか、当センターは当アカウントに関する事項により生じたいかなる損害についても、一切の責任を負いません。
- (7)当センターは、利用者への予告なしに本規約の変更や当アカウントの運用を停止する場合があります。
- 当利用規約は、令和4年3月1日から施行します。
- 7 費用について
- 8 投稿等への対応
- 9 禁止行為
- 10 個人情報保護(プライバシーポリシー)
- 11 相談対応方針
- 12 知的財産権
- 13 免責事項について
- 14 附則